「くるめすたいる2024年12月号」に弊社の取り組みが掲載されました。
(以下全文)
まんまるの就労支援を卒業したAさんの成長記録を三ヶ月にわたって紹介します。【後編】
(前編はこちら)
(中編はこちら)
まんまるの就労支援を卒業したAさん。心身不安定で自分の課題から目を背けていたAさんがどう変わってきたのか、今までの道のりを振り返りながら綴った成長記録を、三ヶ月にわたって紹介するその後編です。
おなか元気ぐるーぷでは、たくさんのことを学びました。「全体を生かし部分を生かす」「無知の知を知る」「問題は価値を生む源泉」というおかげさまです思考。その中でも大事にしているのは、自分だけの力でここまで生きてこられた訳では無いこと。また、問題しか目に入らず自分を責め辛かった時に、支援員さんが私に「無駄や醜いと思っているものにこそ価値がある」という言葉を繰り返しかけてくださりとても救われました。仕事の中でも重ね煮という調理方法がありますが、野菜のアクすらも旨味になるという話にも通じるところがあると感じます。
最後に、私が回復をたどる中、出来るようになったことがあります。
一つ目は、「感謝」です。職場の方々、サポートして下さる方々、家族、私が今こうして生かしてもらえているあらゆるものへの感謝です。今までの恩返しをしたいと思っています。
二つ目は、「人に頼ること」です。どうしようもなくなって潰れる一歩手前で、適切な人に相談したり、SOSを出したりできるようになりました。そうして、一時低空飛行であっても墜落せずに済んでいます。
私は今も、自分の欠点や課題と共に生きていますが、その課題から逃げずに正対することで、現実を広く様々な角度で見られるようになってきています。また、仕事、家庭、どちらにも共通することとして、支援員さんに教わった「周りのために」という、「他者貢献」が私の喜びとなり、原動力となっています。
出口がないと思い込んでいた暗いトンネルに、本当は出口がちゃんとありました。時に、また不安定になって、トンネルに迷い込んでしまうこともあるけれど、出口があることと、抜け出す方法を私は知っているから、落ち着いて一歩一歩前へ進めます。家族と共に、そして支援員さんに教わった「周りと共に」、おかげさまですの心で生きていきたいです。
【お問合せ】
就労継続支援A型事業所
「就労支援せんたーまんまる」
久留米市六ツ門町21-7赤司第2ビル103
TEL.0942-30-6327
FAX.0942-30-3110