「くるめすたいる2025年1月号」に弊社の取り組みが掲載されました。

くるめすたいる公式サイトはこちら

(以下全文)

「就労支援せんたーまんまる」吉田俊道先生の第3回おなか元氣セミナー報告 【前編】

後編はこちら

 吉田俊道先生を講師にお招きして、9月18日に第3回おなか元氣セミナーを開催しました。セミナー受講後の利用者さんと支援員の感想を1月号では「吉田さんってこんな人」や「食育活動」「食改善事例」、2月号では「セミナーを受けての認識の変化」をご紹介します。

「吉田さんってこんな人」
「食育活動の感想」

・吉田先生の講演会に参加するのは今回で3回目なのですが、吉田先生はポジティブでユーモアある話し方やお話しなので毎回楽しみに聞いています。吉田先生は幼稚園や小学校でも食育活動をされており、子どもたちが嬉しそうに野菜を育てたりしている姿のスライドを見て、このような取り組みによって子どもたちも野菜嫌いにならずに野菜を美味しく食べられるようになるのだろうと思いました。

・小学生が菌ちゃんふぁーむで収穫した野菜を摂らない夏休みなどは急激に体温が下がり調子が悪くなるという研究はとても興味深かったです。菌ちゃん農法が印象に残って、自宅で生ごみが出てきたらゴミ袋に古い庭土と生ごみを混ぜてそ
れに近いようなことを少しずつしていきます。

・吉田先生の明るさトークのテンポの良さ。食事に対しての意識の高さ。今回で3回目の講演会参加でしたが、吉田先生が相変わらずお元気だったのは、講演会でおっしゃっていた内容を実践されているからだと思いました。

「食改善例」

・職場でいただくまかないや、おなか元氣っこふりかけは度々朝食や夕食に摂っているので体の調子がとても良く感じられます。体の内の変化によって自分の心の環境も良くなり、少しのことでイライラなどあまりしなくなりました。

・「食改善」で体温が上がる話を聞いて「煮干し」や「元氣っこ」などを食べるように心がけていきたいと思いました。

・いりこをとにかく食べるようおっしゃっていたので、いりこを毎日食べることにチャレンジしています。おすすめの、お酢2:オリーブオイル1に漬け込んで食べてみたり、バジルソースにつけて食べたりして楽しんでいます。

・アイスクリームの「ラクトアイス」が油でできていてあまり体に良くないことを知り印象に残りました。

後編に続く

【お問合せ】

就労継続支援A型事業所
「就労支援せんたーまんまる」

久留米市六ツ門町21-7赤司第2ビル103

TEL.0942-30-6327

FAX.0942-30-3110