茄子の豆知識
●茄子の歴史
茄子は、古来より作られてきた野菜であり、そのルーツはインドだと言われています。
日本に普及したのは奈良時代。中国から伝わったとされています。
分類は、文字通りナス科。一年生植物に属します。
※1年生植物とは?一年以内に成長(発芽から実をつけ、種ができて枯れるまで)を完了させる植物のこと。
葉っぱは卵の形をしています。花の色は、淡い紫色です。
●茄子の効果効能
夏の厳しい紫外線に耐えてきた茄子。その皮には、抗酸化作用を持つ成分が含まれていると言われています。
茄子を水にさらしたときに出るアクには、人間の体にとって有益な成分であるポリフェノールが豊富に含まれているのです。
茄子に含まれるポリフェノール類は主に、ナスニンやクロロゲン酸などです。
どちらも高い抗酸化作用を持っているとされており、アンチエイジング効果などが期待できます。
その他の特徴としては、食物繊維が他の夏野菜と比べて多めだということ。整腸作用の効果を期待することができるので、腸内フローラにも良い影響があるでしょう。
↑
自社農園のナスの花の写真です。これから収穫シーズンに入っていきます。