「くるめすたいる2025年9月号」に弊社の取り組みが掲載されました。

くるめすたいる公式サイトはこちら

(以下全文)

「就労支援せんたーまんまる」 「親子で楽しむ菌ちゃん元氣っこづくり講座」レポート①

8月号でご紹介した「いりこ」の話がいつもの記事以上に反響がありました。お母さん大学と共に開催した元氣っこづくり講座のレポートを数回に渡ってご紹介しますが、少しでも健康で楽しい人生のお役に立てることを切に願っております。

【ワークショップの内容】

とは言え、ただお話を聞くだけでは退屈なので、ちょっと試しているのが「いりこ」を食べながら聞いてもらうということ。ちょっと苦手意識がある子も、周りがこれ美味しい!もっとちょうだい!という声の影響で食べたい!となる子も多いとか。保護者向けに開催した時も、気が付いたらいりこを口に運ぶ手が止まらなくなったという方も多数いらっしゃいました。

お母さん大学の拠点「松葉荘」にて毎月1回開催の「種から育てる親子時間」で、元氣っこ作りに挑戦。

材料「いりこ500g、焼きあご、昆布、あおさが50gずつ、炒りごま100g、そして松葉荘の皆の畑で育てたにんじんの葉他植物を乾燥したもの50g」いりこ、乾燥植物以外は事前に粉末にしたものを用意。

いりこをフライパンで煎るところからスタート!1分も経たないうちに香ばしい匂いに満たされ参加者さんの手が煎りたてのいりこに伸びます。子どもたちも一口食べると止まらなくなり、1回目のいりこは全てそのまま皆の胃袋の中に笑。中には昆布を食べる子も出始めて。2回目以降は全部粉末にしたいところだがちょこちょこ減っていくため都度追加してようやく500g準備完了。いりこをミルで粉末していると途中オーバーヒート。濡れたタオルで冷まして復活。乾燥植物以外の材料を分量通り準備しながら、庭で採れた乾燥植物も粉末にしていき、植物の粉末の味見をしながらお好みの量を足していきます。各家庭2種類のオリジナルブレンド元氣っこが完成し大満足!なんやかんやで予定の時間の倍はかかりました…。が、手間暇かけて出来上がった元氣っこ、皆で協力して作り食べるひとときは幸せな笑顔が溢れていま
した。

さて次号では出来立ての元氣っこを使った料理をご紹介しますが、最後に参加者の感想を一つ。

元氣っこが、実はあんなに豊富な栄養価たくさんの材料と、手間暇がかかって出来上がってるのがわかって、なおさら、食事に取り入れたいと思いました。

なにより、元氣っこ好きな子どもちゃん達が、その元の材料の昆布や、いりこまでパクパク食べられている姿に感動しました!

今からでも、我が家も味覚開花をしていきます♪

 

くるめすたいる2025年8月号の掲載記事はこちら

【お問合せ】

就労継続支援A型事業所
「就労支援せんたーまんまる」

久留米市六ツ門町21-7赤司第2ビル103

TEL.0942-30-6327

FAX.0942-30-3110