
統合人間学、統合マネジメントへの思い(マネジメントをもっと身近に!)
私、白仁田裕二は26才で創業した後、経営者として、ビジネスマンとして、人として、多くの間違いを犯してきました。事業の無目的、間違った経営戦略、マネジメントの欠如、経営陣間の不信など、事業経営における重要な点での間違いでした。
この体験を通して、自分自身の未熟さを痛感し、経営理念、経営信条、事業のミッション、事業の定義、などを確立してきました。その基盤となるものが「統合人間学(経営人間学)」であり、「統合マネジメント」でありました。
統合人間学とは「自己実現、信頼関係の構築」の基盤となるものです。また統合マネジメントは、ドラッカーのマネジメントを基本とし「事業のマネジメント、組織のマネジメント、セルフマネジメント」の領域で構成されています。それぞれ社会一般にはまだまだ広まっておりませんが、一人ひとりの人生にとって重要なテーマとなるものと思っております。
僭越ではありますが、ここで紹介させていただきますのは、私と同じ間違いを犯している経営者、ビジネスマン、社会人が多い現状を鑑みてのことであります。私共の活動が、少しでも、社会、皆様の事業、人生にお役に立てればと祈念いたします。
おなか元気ぐるーぷ
代表 白仁田裕二
統合マネジメントチャンネル(YouTube)
このチャンネルでは、毎回、P.F.ドラッカー博士の著作の中から、読むべき本を紹介しながら、特に重要な項目をピックアップして”読み合わせ”を行う、いわゆる”読書会形式”で番組を作っておりますので、誰でもわかりやすく、かつ効率よく、ドラッカー博士の理論や考え方を理解することができます。
視聴者の方と一緒に”読み合わせ”を行うためのPDFの資料も、こちらのページから誰でも無料でダウンロードできるようにしていますので、そちらも、ぜひご活用ください。
①マネジメントの領域
ⅰ)事業のマネジメント(使命、事業の定義、ビジョン、戦略、社会の動きなど)
ⅱ)組織のマネジメント(8つの目標など)
②マネジメントを習得する(自転車に乗れるようになる、泳げるようになる)
ⅰ)共感したものから試してみる(小さく試す・仮説を立てて検証していく)
ⅱ)マネジメントの大枠を捉えるよう意識して、実践では個々のテーマを試行してみる(マネジメントまんだら図参照)(マネジメントまんだら図についての解説動画)
ⅲ)社会の潮流と自分達の位置を確かめながら、使命・役割を果たしていく
中小企業・医院・各種団体向け人材教育プラン
成果をあげる人材教育プラン(M.O.I.式人材教育プログラム)
M.O.I式の人材教育プログラムは、「社長がインストラクター(講師)になる」ことを中核に据えた、中小企業や医院、各種団体向けの人材教育・マネジメント強化プログラムです。
たとえば、社員数100人以下の企業――つまり日本の中小企業の98%を占める会社では、「社長自らがインストラクター(講師)になること」こそが、人材育成の最大の鍵です。
社長が学ぶことなく、間違ったやり方で社員教育を行ってしまった結果、社員がどんどん独立して離れていく(しかも優秀な社員から)…そんな現実が多くの企業で起きています。
だからこそ、社長自身が“学び”“伝える”立場に立つことが、組織をまとめ、成長させるために不可欠なのです。
M.O.I式の人材教育プランでは、以下の3つの力をバランスよく高めていきます。
①セルフマネジメント(自分自身をどう動かすか)
②組織マネジメント(チーム・人材をどう育て動かすか)
③事業マネジメント(事業の定義・方向性をどう定めるか)
M.O.I式の人材教育プランは、単なる知識習得ではありません。実践と対話を通じて“人の器”を大きくする教育です。
変化の激しい時代においては、「人としての深さ」や「信頼関係を築く力」こそが、組織の未来を左右します。
MOI式人材教育プランは、社長をはじめとする経営陣がまず学び、
“教えることで、もっとも学ぶ”というサイクルを通じて、組織全体の学ぶ文化と求心力を育てます。
中小企業だからこそできる、小さくて強いチームづくり。その鍵は、「人」にあります。
私たちのMOIプログラムが、御社の“人と組織の可能性”を最大限に引き出す一助となれば幸いです。
M.O.I.式人材教育プログラム一覧
セルフマネジメント
セルフマネジメント導入コース¥30,000×6回(月1)
初回特典として¥10,000×6回(月1 or 月2)
セルフマネジメントファシリテーター養成コース
¥30,000×6回(月1 or 月2)
組織リーダー
組織リーダーベーシックコース
¥30,000×6回(月1)
組織リーダーミドルコース
¥30,000×6回(月1)
組織リーダーファシリテイター養成コース
¥30,000×6回(月1)
経営者&トップマネジメント
経営者・経営幹部コース
¥30,000×12回(月1)
経営者ベーシックコース
¥30,000×12回(月1)
成長戦略&ビジョンコース(1)
¥30,000×12回(月1)
成長戦略&ビジョンコース(2)
経営者ファシリテーター養成コース
¥30,000×12回(月1)
メールでのお問い合わせ
メールでのお問い合わせは、以下の「お問い合わせフォーム」からお願いいたします。
お問い合わせフォーム
お電話でのお問い合わせ
お電話でのお問い合わせは、以下のお電話番号までお願いいたします。
Tel:0942-30-3131
M.O.I.式人材教育プログラム
特定商取引法に基づく表記
販売社名:一般社団法人統合対話実践会
運営責任者:白仁田 匡輝
所在地:福岡県久留米市善導寺町飯田438-12
電話番号:0942-30-6327
メールアドレス:info@onaka-genki.com
※上記アドレスは、迷惑メール対策のため、全角の「@」で表記しております。お問合わせの際は「@」を半角の「@」に変更してご利用ください。
販売URL:https://onaka-genki.com/moi.html
お支払い方法:銀行振込、クレジットカード払
販売価格:商品申込ページに記載
商品代金以外の必要金額:ありません。
解約方法:解約をご希望の場合はinfo@onaka-genki.comまで申込者氏名を添えてご連絡下さい。
※上記アドレスは、迷惑メール対策のため、全角の「@」で表記しております。お問合わせの際は「@」を半角の「@」に変更してご利用ください。
継続決済の停止処理日について:継続決済の解約をご希望の場合は、次回継続決済の課金日の3日前までにご連絡ください。
お申込み有効期限:14日以内にお願いいたします。 14日間入金がない場合は、キャンセルとさせていただきます。
商品引渡し時期:初回のご入金確認後3営業日以内にご案内します。
商品引渡し方法:商品購入メールアドレスへ配信
返品・不良品について:お客様のご都合による返品および返金には応じられません。
表現、及び商品に関する注意書き:本商品に示された表現や再現性には個人差があり、必ずしも利益や効果を保証したものではございません。
M.O.I.式人材教育プログラム
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
第1条(個人情報保護体制の確立)
一般社団法人統合対話実践会(以下「当法人」といいます)は、当法人が取り扱う全ての利用者を特定できる情報(以下、「個人情報」といいます)の保護について、社会的使命を十分に認識し、本人の権利の保護、個人情報に関する法規制等を遵守します。また、以下に示す方針を具現化するための個人情報保護マネジメントシステムを構築し、最新のIT技術の動向、社会的要請の変化、経営環境の変動等を常に認識しながら、その継続的改善に、全社を挙げて取り組むことをここに宣言します。
第2条(個人情報の取り扱い目的)
当法人は、利用者の個人情報を利用者の同意なくして利用目的の範囲を超えて利用することはございません。当法人が取得した個人情報は、以下の目的に利用致します。
1. 本サービスの提供・運営のため
2. 本人確認のため
3. 本サービスに関するご案内(メルマガなど)などのため
4. 利用者からのお問い合わせに回答するため
5. 本サービスに関する規約変更など重要な通知の実施
6. 法令の定め又は行政当局の通達・指導などに基づく対応を行うこと
7. その他個人情報取得時に明示した利用目的
第3条(個人情報の取り扱いについて)
1.利用者から直接取得する情報
当法人は、本サービスの利用にあたって、利用者から以下の情報を取得します。
・氏名、性別、生年月日・年齢、メールアドレス、電話番号、その他個人に関する基本的な情報
・ログインID、パスワード、利用者名など本サービスの利用者情報に関する情報
・職業、所属先企業その他社会生活に関する情報
・サービスの利用履歴
・その他当法人がウェブサイトにおいて取得すると定めた情報
2.技術情報の取得
・利用者が本サービスにアクセスする際に、当法人は以下の技術情報を取得します。
・端末の種類
・端末識別子
・ブラウザの種類
・IPアドレス
・Cookie
第4条(IPアドレス)
当法人は、ウェブサーバー上で収集したIPアドレスを不正なアクセスを防止するとともに当法人で使用するウェブサーバーに万一障害が発生した場合の迅速な原因特定と復旧を可能とし、当法人のサービスを適切・安全に管理・運営するためにのみ利用する場合があり、当該IPアドレスをお客様の個人情報と関連付けして利用または開示することはありません。また当法人は、当法人またはお客様を保護するために必要と判断した場合、当法人は、IPアドレスにより個人を特定して対策を実施することがあります。
第5条(Cookieの利用)
本サービスは、お客様により一層のサービスを提供するため、Cookie(クッキー)と呼ばれる技術を利用しています。Cookieとは、サーバーから利用者のブラウザに送信され、お客様が使用しているコンピュータのストレージに蓄積される情報のことです。当法人が送信するCookieの情報には、第三者が利用者個人を特定できる情報は含まれておらず、お客様のプライバシーが侵害されることはありません。また、お客様は、使用しているブラウザの設定により、Cookieの受け取りを拒否することが可能です。但し、受け取り拒否をされた場合、一部サービスの利便性が低下する可能性がありますので、予めご了承ください。
第6条(個人情報の安全管理措置)
当法人は、個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失・破壊・改ざん・漏洩等の防止その他個人情報の安全管理のために、組織的、物理的及び技術的な安全管理措置を適切に講じます。
第7条(個人情報の第三者への提供)
本サイト上で利用者のご要望されたサービスの種類によっては、利用者の個人情報を第三者に通知する場合があり、この場合は当該サービスのご利用申し込みの都度、第三者への情報提供についてご案内し、利用者のご了解を頂きます。ただし、人命や人権を保護するために緊急を要する場合、または司法機関、警察等の公共機関による法令に基づく要請に協力する場合、その他法令に従う場合には、利用者にお断りすることなく情報開示することがあります。
第8条(プライバシーポリシーの変更)
当法人は、個人情報保護方針(プライバシーポリシー)の取り扱い方法について適宜見直しを行い、改訂することがあります。ただし、法令上利用者の同意が必要となるような本ポリシーの変更を行う場合、変更後の本ポリシーは、当法人所定の方法で変更に同意した利用者に対してのみ適用されるものとします。なお、当法人は、本ポリシーを変更する場合には、変更後の本ポリシー施行時期及び内容を当社のサイト上での表示その他の適切な方法により周知し、または利用者に通知します。
第9条(個人情報の訂正及び削除)
利用者は、当法人の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には、当法人が定める手続きにより、当法人に対して個人情報の訂正、追加、または削除(以下、「訂正等」といいます)を請求することができます。
当法人は、利用者から前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には、遅滞なく、当該個人情報の訂正等を行うものとします。
当法人は、前項の規定に基づき訂正等を行った場合、または訂正等を行わない旨の決定をしたときは遅滞なく、これを利用者に通知します。
第10条(個人情報の利用停止等)
当法人は、利用者から、個人情報が、利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由、または不正の手段により取得されたものであるという理由により、その利用の停止または消去(以下、「利用停止等」といいます)を求められた場合には、遅滞なく必要な調査を行います。
前項の調査結果に基づき、その請求に応じる必要があると判断した場合には、遅滞なく、当該個人情報の利用停止等を行います。
当社は、前項の規定に基づき利用停止等を行った場合、または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは、遅滞なく、これを利用者に通知します。
前二項にかかわらず、利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等をおこなうことが困難な場合であって、利用者の権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は、この代替策を講じるものとします。
第11条(個人情報の開示)
当法人は、お客様より個人情報の開示を求められたときは、お客様本人に対し、これを遅滞なく開示します。ただし、開示することにより次のいずれかに該当する場合は、その全部または一部を開示しないこともあり、開示しない決定をした場合には、その旨を遅滞なく通知します。なお、個人情報の開示に際しては、1件当たり1,000円の手数料を申し受けます。
・本人または第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害する恐れがある場合
・当法人の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼす恐れがある場合
・その他法令に違反することとなる場合
前項の定めにかかわらず、履歴情報及び特性情報などの個人情報以外の情報については、原則として開示致しません。
第12条(未成年者のお客様に対する個人情報の取り扱い)
未成年者のお客様から個人情報を提供して頂く場合は、必要に応じて、保護者の同意を得て、本サービスをご利用頂くものとします。
第13条(免責事項)
本サービス上に外部サービスへのリンクが設定されている場合、外部サービスより取得された各種情報の利用により生じた一切の損害について、当法人は一切の責任を負いません。
第14条(お問い合わせ)
本ポリシーに関するご意見、ご質問、苦情の申し出その他お客様情報の取り扱いに関するお問い合わせは、下記の相談窓口までお願い致します。
「お問い合わせ窓口」はこちら
2025年5月1日制定