●ブナシメジの歴史 しめじには、いくつかの種類があります。 例えば、栽培が難しいため、希少価値が高いホンシメジ。昔は、ヒラタケのこともシメジと呼んでいたそうです。 &…
続きを読む
2017年9月16日
●カボチャの歴史 カボチャは、ウリ科に属する一年生植物です。 ポルトガル船が日本に来た時に、伝えられたとされています。 現在の日本で多く栽培されているのは、西洋かぼ…
続きを読む
2017年9月9日
●ピーマンの歴史 ピーマンは、唐辛子の一種で、ナス科に属しています。 原産地は中南米。16 世紀頃、ポルトガル人が日本に持ち込んだのだと言われています。 ピーマンと…
続きを読む
2017年9月2日
●オクラの歴史 オクラの歴史は古く、栽培が始まったのは、はるか昔、2000 年前のエジプトだと言われています。 日本には、江戸時代の終盤くらいに伝わったとされています。 当初は、…
続きを読む
2017年8月27日
●お酢とは? 一言にお酢と言っても、その種類は様々です。 お酢の種類をおおまかに分類すると、お米などの穀物を原料とする「穀物酢」と、果実を原料とする「果実酢」があります。 今回は…
続きを読む
2017年8月5日
●ズッキーニの歴史 ズッキーニは、ウリ科の一年生植物で、カボチャの一種です。 原産地は、アメリカ南部やメキシコ。日本では、宮崎県・長野県・千葉県での栽培が盛んだそうです。 連作障…
続きを読む
2017年7月25日
●キュウリの歴史 キュウリは、南アジア(インド北部)をルーツとしています。紀元前3世紀頃に栽培がスタート、日本に伝わったのは奈良時代より前だそうです。 キュウリの花の色は黄色で、…
続きを読む
2017年7月19日
●茄子の歴史 茄子は、古来より作られてきた野菜であり、そのルーツはインドだと言われています。 日本に普及したのは奈良時代。中国から伝わったとされています。 分類は、…
続きを読む
2017年7月11日
●トマトの歴史 トマトは、南アメリカ熱帯地方から伝わったとされています。 日本で栽培が始まったのは、明治以降。一般的に広まったのは、大正時代になってからだそうです。ナス科に属して…
続きを読む
2017年7月4日
【29.2.27 おなか元気農園♪】 写真①立派なブロッコリーが収穫出来ました‼ 写真②人参畑 人参がそろそろ終盤を迎えています、と言ってもまだまだすごい量採れてますよ~☆…・おなか元気居酒屋 まんまる ・お…
続きを読む
2017年2月27日
長崎県佐世保の「菌ちゃんふぁーむ」から届いた 小松菜としろ菜はお漬け物に 美味しくなぁれ✨ おなか元気農園の大根は梅酢を使って紅白漬けに、 蕪はかぶら蒸しに! &n…
続きを読む
2017年2月4日
ほとめき庵では甘麹を仕込んで 砂糖を極力使わずに調味料として使用しています。 甘酒としてもご提供出来ないかと只今考案中です 画像に含まれている可能性があるもの:食べ物
続きを読む
2017年1月31日
ほとめき庵のラインアップに、『鍋焼きうどん』が登場!!! 12/13(火曜)から『平日限定 680円』にて、ご提供しております(*´∀`*) 天然ダシと生姜味噌ベースに、季節野菜をタップリ使用!! 真ん中に…
続きを読む
2016年12月15日
くるめ道の駅では、下記の日程を臨時休業とさせてきます。 臨時休業日 2016年9月5日(月) お客様におかれましてはご不便をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
続きを読む
2016年9月4日
湿度も高く、ジメジメ~っとした嫌な季節ですが、道の駅久留米近くの「あじさい寺」さんには連日多くの方が来られているようです! れすとらん ほとめき庵では熊本産のそば粉を清らかな伏流水で仕込まれた「そば」をお出…
続きを読む
2016年6月20日
明日から 3連休に突入いたしますね 12日月曜日は、成人の日 今年成人式を迎える皆様おめでとうございます これからの日本を支えていく立派な社会人になれるよう精進されてください 😮 さあ、そしてこの3…
続きを読む
2015年1月9日
新年、明けましておめでとうございます。 皆さま、このお正月いかがお過ごしになられていらっしゃいますか? 旅行あるいは、帰省先からこれを見ておられる方 家でテレビでもみながらのんびり寝正月って方 仲間…
続きを読む
2015年1月3日
とうとう、今年も残すところ今日を含めあと三日 あっと言う間に一年が過ぎ去ろうとしております この一年もまた様々なことがありましたね 一番我々庶民にとって大きなことといえば、消費税が5%から8%に上がったことか 上がっ…
続きを読む
2014年12月29日
今日は、《クリスマス・イヴ》です 皆さま、どのようにお過ごしになられるでしょうか? 家族や友人などと派手にパーティーされる方 😆 恋人同士でラブラブに過ごされる方 😳 あるいは、「クリスマスなんてきらいだー!! 👿 」…
続きを読む
2014年12月24日